IR情報
採用情報
eラーニング
jp
jp
IR情報
採用情報
AFMシステム
Jupiter AFM
Jupiter XR(大型試料対応ステージ型)
Cypher AFM Family
Cypher S
Cypher ES(環境制御対応)
Cypher ES(ポリマーエディション)
Cypher VRS(超高速ビデオレート)
MFP-3D AFM Family
MFP-3D Origin(エントリー)
MFP-3D Origin+(スタンダード)
MFP-3D Infinity(MFP最上位)
MFP-3D-BIO(倒立顕微鏡対応)
アクセサリ
JUPITER アクセサリ
PolyHeater(加熱ステージ)
CoolerHeater(冷却/加熱ステージ)
液中イメージング
コンダクティブ AFM
Cypher アクセサリ
blueDrive 光熱励振
ナノメカニクス 力学特性・熱特性
電気特性・電気化学測定
環境制御(温度・ガス・GB)
液中イメージング測定
MFP-3D アクセサリ
ナノメカニクス 力学特性・熱特性
電気特性・電気化学測定
環境制御(温度・ガス・GB)
液中イメージング測定
外場印加(引張・高電圧・磁場・光)
拡張オプション
AFMソフトウェア
Relate:電子顕微鏡像/EDS/EBSD/AFMの画像用相関ソフトウェアパッケージ
AFMプローブ
AFM/SPMプローブストア
プローブ(カンチレバー)選択ガイド
AFM/SPMプローブの選択をサポート
アプリケーション
ポリマー
薄膜・コーティング
圧電体・強誘電体
グラフェン・2次元 (2D) 材料
生体分子・膜・集合体
細胞・組織
バイオマテリアル
食品科学
ソーラー・光起電発電・熱電発電
エネルギー貯蔵・バッテリー
半導体・マイクロエレクトロニクス
磁気・データストレージ
ナノメカニカル特性
ナノエレクトリカル特性
フォース測定
トライボロジー
AFM用カスタム計測システムの開発
イメージギャラリー
サンプル別
バイオロジー
ポリマー
圧電体・強誘電体
ソーラー・光起電発電
電気化学
磁気・データストレージ
その他の材料
Technologies
Cypher イメージ集
Cypher 原子分解能
Cypher blueDrive光熱励振
Cypher 高速スキャニング
ナノメカニクス特性 (機械特性, 力学物性)
フォースカーブ
ナノエレクトリカル測定
Movies (in-situ その場観察)
Movies(Video-Rate 高速AFM)
熱測定(SThM, Ztherm)
走査型トンネル顕微鏡 (STM)
リソグラフィ・マニピュレーション
Learning
ウェビナー
ケーススタディー(事例集)
英語サイトへ
AFM基礎(工事中)
AFMロードマップ
お問い合わせ
セールスサポート
セールスに関するお問い合わせ
機種選定や価格に関するお問い合わせ
アサイラム・リサーチ事業部について
アプリケーションサポート
AFMに関する技術的なお問い合わせ
プローブに関するお問い合わせ
フォーラムサポート
キャンペーン
AFMプローブ 年度末「まとめ買い」10%OFF
eコマース
ナノプローブテクノロジー第167委員会
AFMロードマップ
オックスフォード・インストゥルメンツ㈱アサイラム・リサーチ事業部は
ナノプローブテクノロジー第167委員会
を会員企業として支援をしています。以下では167委員会が策定している
「走査型プローブ顕微鏡のロードマップ」
を抜粋してご紹介します。167委員会とは
日本学術振興会(JSPS)
の設置する産学協力研究委員会の1つであり、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の基礎・応用技術の組織的発展を目標に活動しています。
原子間力顕微鏡のロードマップ
背景
空気中で動作する原子間力顕微鏡の技術動向
表面電位測定における技術動向
エネルギー散逸測定に関する技術動向
超高真空・極低温環境で動作する原子間力顕微鏡の技術動向
未来予測
(公開日 2017/5/16)
(著者 大阪大学大学院工学研究科 菅原康弘先生)
詳細はこちら(外部サイト)
AFMによる細胞力学計測のロードマップ
はじめに
細胞の力学計測法
細胞の弾性率
細胞レオロジーのイメージング
細胞力学物性の網羅計測
がん細胞の力学
単一細胞から生体組織へ
(公開日 2017/8/3)
(著者 北海道大学大学院情報科学研究科 岡嶋孝治先生)
詳細はこちら(外部サイト)
AFMによる弾性計測ロードマップ
はじめに
試料変形
弾性接触
凝着接触
ナノ触診法の実例紹介
(公開日 2012/3/22)
(文責 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 中嶋健先生)
詳細はこちら(外部サイト)
高速バイオSPMイメージングのロードマップ
はじめに
高速AFMが必要とされた理由
高速AFMを実現した技術と現在の性能
生命科学が求める高速SPM
SPM装置開発とバイオSPMイメージング研究のロードマップ
高速AFMと分離精製された生体分子のダイナミクス観察
液中周波数変調高速AFMと超解像観察
高速AFMによる細胞やオルガネラのダイナミクス観察
背の高い試料の高速イメージングに適したHopping-mode高速AFM
真核細胞上の分子プロセスを観察可能とする非接触高速SPM
細胞内で起こる動的現象の観察を可能にする高速SPM
おわりに
(公開日 2012/5/29)
(著者 金沢大学理工研究域数物科学系 安藤敏夫先生)
詳細はこちら(外部サイト)
このビデオを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。そしてHTML5ビデオをサポートするウェブブラウザへのアップグレードを検討してください。
磁性SPMに関するロードマップ
はじめに
パターンドメディアにおける微小マグネティクス
磁性SPMの動向
MFM関連技術による高分解能化
2020年までのロードマップ
(公開日 2013/6/24)
(著者 群馬大学大学院工学研究科 保坂純男先生)
詳細はこちら(外部サイト)
走査型プローブ顕微鏡の国際標準化ロードマップ
SPM標準化の背景
先駆的時代からSTM発明まで
多様なSPMの派生と市場の形成
プレ標準化研究の展開
国際的な工業標準化への展開
ISO/TC201におけるSPM標準化の展開
標準化のための組織
最初の工程表と用語の標準化
データ転送フォーマットの標準化
近接場光顕微鏡における標準化
測長とナノ形状評価のための標準化
幾何学量の定量計測と測定システムの校正
ドリフトの定量的評価と校正
探針形状効果の測定と補正
今後のSPM標準化の展望
(公開日 2012/9/12)
(著者 物質・材料研究機構 先端的共通技術部門 藤田大介先生)
詳細はこちら(外部サイト)
新しくタブを開く